CT4B-5

2011年7月8日
http://airticketnavi.com/
CT4B-5
レッツ2のバッテリーとうとうダメになってしまいました
新車から一度も換えずに32600km11年にわたりセルモーターをランプ類を回し、点灯し続けてくれました。
バイクも残りわずかな寿命で、バッテリーを交換するのか、このまましばらくはキックでエンジンを回し乗るのか迷いはしたものの、安いバッテリー1800円+送料630円をみつけたので、ダメもとで買いました。本日配達されてきました。製造会社も輸入先もかかれていません。販売店の保証書があるだけです。雨だったのでまだ装着してませんが、セルモーターはちゃんと始動してくれるかな。

無言のメッセージ

2011年6月13日
http://barnavi.com/
無言のメッセージ
先日のブログで、
納車次の日の高速道路上でミニがバーストした、という話を書いた。

そしたら今度はこっちが……。



そう。
あれから一週間も経たないうちに
もう一台の愛車(ジオスね)がパンクした。

ボクはロードバイクを買って3年ほどで、
距離も合計2000km近く走っているのに、
これまで一度もパンクしたことがない。
なんなんだろう、このタイミングは……。


とゴチッても仕方ないので人生初のパンク修理をおこなう。




ちなみにロードバイクの空気圧は
11BAR(110psi)前後が標準。
バルブも軽量でハイプレッシャーに耐えうる
仏式が採用されている。


いつかやってくるであろうその日ために、パンク修理キットはすでに購入済み。
タイヤレバー、ゴムのり、
紙ヤスリ、パッチを使い無事終了。
時間にして30分ほどかな。

※パンク修理についてはコチラのサイトが詳しいのでどーぞ。



ついでに前後輪外して軽くお掃除。スポーツ自転車は、
この状態にするまで2分とかからない。



そういえばパンク修理をやりながら
こんなことを思い出した。


以前、ガレージ付きの賃貸物件に住んでいた時期があり、
(いや、倉庫に住んでいたって言った方が正しいかな?w)

マックスで4台(ハチマル、ホライゾン、C70、XL250Rパリダカ)の
オートバイと3台の自転車を所有していた。

オートバイに関してはどれも旧いモデルだから、
定期的なメンテが必要。
けど、当時のボクには場所さえあれど、
仕事が猛烈に忙しかったから、
そんな時間なんてどこにもない。

たまのメンテでも、ミスがしょっちゅう。
眠い目をこすりながらの作業で、
整備書もななめ読みだから当たり前。
そんなだから、乗っててもどこか不安を抱えてる。

不思議なもので、オートバイ達は、
まるでそんなボクの状態を嘆き、
申し合わせたように、
次々と調子が悪くなってきた。

ハチマルを治したら、
今度はホライゾンが壊れ、
ホライゾンの調子がよくなったら、
パリダカの具合が悪くなり……の繰り返し。
3台の自転車も常時、
タイヤの空気が抜けてぺしゃんこだった。


もうね、本末転倒でした。

ボクにとってはオートバイや自転車はあくまで道具。
最終目的地ではなく、途中経過。
本来楽しくさせてくれるもののハズなのに、
いつの間にかがんじがらめになってる。
もちろん全部自分のせいなんだけどね。




引っ越しを機にハチマルとジオスを残し全部手放しました。
埃かぶって惰眠を貪るよりも、
ちゃんと可愛がってくれるオーナーの元にいた方が
彼らもきっと幸せなハズだ、と。
もちろん置き場所の問題もあったんだけど。


オートバイや自転車は道具、と書いたけど、
メッセージだけはこっそりと送ってくることを最近知りました。
あのとき連鎖してあれやこれやが壊れたのも、
ボクへ何かを伝えるための
無言のメッセージだったんじゃないかな、
なんて最近思うのです。




人気ブログランキングへ




ベスパ再入院

2011年6月6日
http://e-pachi.com/
ベスパ再入院
先週、不具合が出ていたIXYをCanonサービスセンターに持参。無償修理&各部点検をしてもらい無事に戻ってきました~  修理票のをそのまま転記すると、、故障内容:「後カバーが浮いていてムービーを撮るとパカパカ等の音が入ってしまう。後カバーの右上部を持ったり離したりすると音がよく聞こえる」確認内容:「お預かりした品につきまして、ご指摘の症状を確認致しました。処置内容:「上部ベースユニット、後カバーユニット変形の為、交換致しました。※その他各部点検致しました。」連絡事項:「前カバーの傷は、機能に影響いたしませんので、そのままとさせていただきました。ご了承願います。 また、保護シートが貼ってあった為、交換部品(後カバー)を添付致しました」 とのこと。。。 ついでに前カバーも交換してくれればよかったのにぃ(笑) ということでIXYは保障期間中に修理することができました。。。しかし、すでに2年前に保障期間が切れたベスパ君。  最近になっていろいろと出てきましたよ~涙  先日、会社から帰るときにエンジンを掛けようとしたら、、、セルは元気に回るんですけどエンジンがなかなかかからないんですよね~そして、もうダメかと諦めかけた頃、、ようやく点火。。。火を絶やさないように途中アイドリングストップなしで帰宅致しました。 後日。。完全な素人のりまめですが、見える範囲で自己点検してみました。 前回ウインカー修理の時に新規採用された社外品のリレーってのはこれか~。配線には問題ないようです。ここは関係なさそう。 ベスパET4の弱点とされるプラグコード&キャップ。 中はさびてないのでこれは問題ないようです。 プラグはこんなところにあります。どうやっても手が入らないような場所なんです。設計ミス?これはどうやって外すかわからないので点検ができません。。。 先ほどオデブロを見て気がついたのですが、ベスパの車載工具の中の一番右側のがプラグレンチなのかもしれませんね。ずっと「何だろうこれは..」と思っていました。今度試してみたいと思う。  うーん。特におかしなところは見当たりませんねぇ。不具合箇所は電気系統じゃないのかなぁ。。。 その日以降は普通にエンジンがかかるのでしばらくは様子を見るしかないのかもです。。。 ついでにこのマフラーカバーの凹みを直してしまおうと思いましたが、3箇所あるネジのうち2箇所がぜんぜん回りませんでした。こういう固くなってしまったネジはどうすれば回せるようになるのか???詳しい方、アドバイスお願い致します♪  そして昨日の朝です。出社しようとベスパにまたがったのですが、キュルンキュルンキュルンキュルン。。。セルは回りますが、また点火する気配がありません。なんとなくガソリン臭いので燃料系統が故障しているのかもしれません。。 ということで、汗だくになりながらえっちらほっちらとバイク屋まで押して行きまして、、そのまま入院してしまったベスパ君。 今度はいつ帰ってくるのでしょうか。。。涙

http://bikecheck.biz/
ドーナツとお得なアップデートとインチキステッカー
今週もなんだか天気が悪いですね・・先週もなんだか天気が悪くて・・・ウイリー松浦さんの新コースに行ったらドロドロでバイクがすべりまくりの腰ひねりまくりで、ショック療法で何とか腰の具合はイイ感じ・・・(うーん民間療法?)昨日は、そんな状況だったんでRM-Zの洗車大会。フロントフォークからのオイル漏れが酷くなってて、来週入院かなぁ・・・工場に。で、今日はイソイソと川崎にお買い物!獲物は・・・・コレ!PHOTO SHOPのバージョンアップが日本で正式に発表されて、やっと無料アップグレード版が登場!新バージョンのCS4は来月発売なので、今のバージョンを買うと申し込めばその時点で最新版のバージョンに無料アップデートしてくれます!今のCS3でも、最新OSに最適化がしてあって、CSの頃よりサクサク動きます。やっぱり、パソコンもソフトも最新版がいいのかなぁ。で、川崎にいったら、クリスピークリームドーナッツが出来ていてビックリ!思わず、並んで買ってしまいました。有楽町に出来たときに、食べたんですが・・・美味しくて・・・何度か買って帰ろうかと思ったんですが、なかなか機会がなくて。で、川崎に出来たんで・・・なんだか嬉しいですねぇ。スゴイ行列になっていたんで、速く会計ができるお決まり12個パックを購入。やっぱり、激うまです・・・って、全部自分で食べたワケではないですよ!!!家族と分け合って美味しく頂きました。と、コレだけだとネタ的に寂しいので、インチキ自作ステッカーのお話を!う?元ネタが分かる人が何人いるか・・・まぁ、CRFにお金かけているので貧乏を宣言してます。ライトカウルは、前のバージョンはロゴが小さかったんで、大きいバージョンに変更。なかなかの出来で満足!コレも・・・元ネタが分かるかなぁ・・・てな感じで、インク除外視で遊んでます。ちょとっこ元ネタをいじって作るステッカーはなかなか楽しいですね。

http://onsenmania.net/
キャノンデール メンズ クラシックグローブ


キャノンデール メンズ クラシックグローブ


キャノンデール メンズ クラシックグローブ出版社/メーカー: キャノンデールメディア: スポーツ用品


オージーケー KG-16出版社/メーカー: OGKメディア: スポーツ用品


パールイズミ 26 サイクリング グローブ出版社/メーカー: パールイズミメディア: Misc.


CW-X バイクグローブ指きりライトタイプ HYO033出版社/メーカー: CW-Xメディア: ウェア&シューズ


パールイズミ 27 メッシュ レーシング グローブ出版社/メーカー: パールイズミメディア: Misc.


ドイター パンツプロテクター グレー D32841-400出版社/メーカー: ドイターメディア: スポーツ用品


オーストリッチ ズボンクリップB ブラック (2本1組)出版社/メーカー: オーストリッチメディア: ウェア&シューズ


キャノンデール グラインド ソックス 6S407L/BLK ブラック Lサイズ出版社/メーカー: キャノンデールメディア: ウェア&シューズ


キャノンデール ジャパン フィットバイクショーツ 8JM41S出版社/メーカー: ジャパン フィットバイクショーツメディア: スポーツ用品


キャノンデール ストレッチ クオーターパンツ 8JM10出版社/メーカー: キャノンデールメディア: スポーツ用品


キャノンデール ジャドー バギーショーツ出版社/メーカー: キャノンデールメディア: スポーツ用品


キャットアイ CC-MC100W サイクルコンピュータ ブラック マイクロワイヤレス出版社/メーカー: キャットアイ(CAT EYE)メディア: スポーツ用品


キャットアイ(CAT EYE) TL-LD130-R 3モードフラッシングライト レッド TL-LD130-R出版社/メーカー: キャットアイ(CAT EYE)メディア: スポーツ用品


TOPEAK(トピーク) ジョーブローMAX2 TJBM1出版社/メーカー: TOPEAK(トピーク)メディア: スポーツ用品



http://deliverynavi.net/
[release]バイクのふるさと浜松2008 に出展します

8/30(土)、31(日)に静岡県浜松市にて開催される『バイクのふるさと浜松2008』にブース出展します

みなさんぜひ遊びに来てください。

↓イベントの詳細はこちらを参考にしてください
~バイクのふるさと浜松 公式ページはこちら






http://cartoonnavi.com/
更新通知 [ビンテージバイクについて]


http://bustup.ioi1.net/
■友ヶ島キャンプツーログ その1
■7月26日、27日に和歌山県の友ヶ島に行って来ました。適当にGooglMapでツーリングの次の目的地を探していたところ面白そうな所に島がありましたので。大きな地図で見る参加していただいた、ほりやんさん夫妻と和歌山のオークワで待ち合わせ。昼前11時に待ち合わせだったんですが、早く出すぎたためか8時前には到着してしまうことに…さすがに3時間も同じ場所で待つ…ってのはなぁ…って事でツーリングマップルを見ると、ちょっと近場に名所らしき港町。大きな地図で見る ▼雑賀崎に8時40分に到着。この時間でもかなりの日差し。ここまでの坂が快適路で海も綺麗なので多少は平気。小高い丘に家が立ち並んでいます。自分の世界とは違うものが見れていい刺激になりまする。▼坂から港に降りてみる。ここも港独特の雰囲気、しかし港付属のネコがいな~い!この暑さで外には出てこないか…展望台にのぼってマタリ。天気がいいと海は美しいですなぁ。友ヶ島方面を望む。右が加太、左が淡路島、中央に友ヶ島。しかし、暑い……暑いが、この気温でも見に来る価値ありですよ。夏でしか見れないし、こんな風景。■オークワ(スーパー?)で合流。ほりやんさん夫妻と合流。ハンバーグを食すつもりがあまりの暑さで「うどん」に変更。ちくわ天最高~。 ( ̄¬ ̄*)ここで食料を調達して加太港に出発。加太港に到着、1時40分ごろ。橋の下にとめさせてもらう。¥200 車は¥500だったかな。2時の便に乗船。なんか今回荷物が重くなった。いつもと大して変わらないと思うのだが…GIVIの箱をつけて無意識に入れすぎたか…箱は外し船に持ち込み。しかし、箱を持って歩いていると何回も質問される。全員別人ですが。(゚∀゚? )「それなんや、何の機械や」  (;´Д`)「いや、バイクの後ろに…」(゚∀゚? )「それなんや、何や」  (;´Д`)「いや、バイクの後ろに…」(゚∀゚? )「それなんや、何もってるんや」  (;´Д`)「いや、バイクの後ろに…」(゚∀゚? )「それなんや、それ」  (;´Д`)「いや、バイクの後ろに…」相当「怪しい箱」に見えたようだ!船内前部は部屋。クーラーも効いてて快適。さらば、加太港~。港には海水浴場が存在します。泳ぐだけならあそこで十分なのかも。船速が来る前に予想してたよりは3倍早かった…(・∀・;)トコトコ進むかと思いきや、シュゴー!ってなスピードですよ。船員さんに聞いてみると約30キロは出てるみたいで、16ノットくらい?大きな地図で見る この疾走してるのがそうだと思います。(笑小型の高速船なので低い波でも結構ゆれる!▼ 引き波の高さを楽しんでいるとすぐに友ヶ島が見えてきます。この斜め断層崖は虎島の東側です。大きな地図で見る 虎島■友ヶ島上陸予想してたより観光地!売店が存在し、自販機(観光地特価)がある!しかし、ここまでの送料が高いらしいのであんま気にならず。この箱は手で持って運ぶものではない。そう確信した1日でもあります。しかし、もうちょっと持ちやすくは出来るはずだが?(`Д´;)結構客も多い。海水浴客、釣り客、ハイキング客、キャンプ客…入れ替わりで内地に戻っていきます。▼重い荷物を2回に分けてやっとこさ南垂水キャンプ場に到着。はっきり言って過酷ですよ先生!さっきの桟橋から500mで約10分ではあるんですが、若干のアップダウンがありまして… ;゚д゚)▼キャンプ場の南側、太平洋側です。広々していて開放感はかなりのもの。ここだけで4~5グループのキャンプ客がいました。う~む、もっと閑散としてたのを予想してたんですが結構にぎやかになっとる!む…… 無人島…桟橋。あまりにも高い気温で荷物運び中に氷補給!コレが1杯500円とかしても関係ないぜ~!そんなもの気にしてられる温度ではなーい!!このあと150円のお茶350mlも2杯飲み干す!!(゚∀゚ ;)イキカエルゾー回復したところでテント設営。立てる方向を間違えたせいか強力な海風を全体でキャッチ。海側は砂浜ではなく、岩場。でも泳げないことも無い。今日は荷物運びの疲労で泳ぐのはやめる、時間も時間で水も冷たくなってたし。釣り客用のか細ーい橋が朽ち果てておりました。いつの時代のものだろうか。水の透明度が非常に高い、フナムシを蹴散らしながら歩きましょう。曲がっとる!!ここは強力な海風が吹くので、木も大変。こんな所に生えてしまったからには全力で抵抗。結果こんな姿になってしまうのです。また桟橋に行って飲料水確保。ここまで戻ってこないと自販機がないのです。キャンプ場に井戸はあるけど、飲めません。ちょうど良い夕日。向こうの島は淡路島です。淡路島が明るい。洲本市と淡路市かな?大きな地図で見る この場所から撮影。■夕食後に北垂水を散策。北斗七星。死兆星…見えますか?僕には見えませんよ、ええ。▼肉眼では見えなかったんですが、天の川は写ってたみたいですね。また目で天の川が見える所に行きたいなぁ。夜釣りの人が最初にいたので、真っ暗な中でも安心して撮影してたんですがしばらくして人だと思っていた影が実は立った流木と判明。( ̄д ̄;)釣り客たちはいつの間にか引き上げてしまったらしい……ほりやん妻さんに病院の怪談めいたことを聞いていたので、それを思い出し恐怖。即効でキャンプ場まで撤収。▼逃げ帰ったキャンプ場から。星座の知識は乏しいので良く分からない。ホームスターポータブルでも持ってくればよかったか…この日は荷物運びという重労働の疲れから、あまり探索せずに就寝~。この島の管理人さんに提案なんですが、リヤカーとかそれに類するものをレンタルかしてくれませんかね、出来れば無料で!(゚∀゚ ;)坂は頑張って上りますから。翌日につづく…

http://11salon.com/
「バイクを作るゾ!」連載完了
今年一発目の本館更新になりますが、「バイクを作るゾ!」の(5)を追加。これでこのシリーズの連載が完了しました。

>> バイクを作るゾ!(5) <<


http://confectionmania.com/
湯布院・佐賀の旅 大阪離脱編
はじめに

去る8月8日より5日間ほどツーリングに行ってまいりました。今回はそのレポート
なのですが、量が多いので当分レポートのみの更新となります。

前回のロングツーリングでは日単位で切っていましたが、今回は少し趣向を変えて
シーンごとに記事を分けてみました。少しの間レポート尽くしの更新となりますが、
「ほほ~」な感じで見ていただければと思う。


というわけで、ツーリング前後にコメントやメールをいただいた方々には全く
返事ができていませんので、これよりレスをさせています。遅れてすみ
ません m(_ _)m



AM10:50(荷物最終チェック)





「とうとうこの日が来たか・・・」


待ちに待った九州ツーリング。5月中旬には宿もフェリーも予約していたので、楽しみ
にならないわけがありません。元々は下道で九州までいくぜっというプランもあった
のですが、費用面と体力面を考えるとどうも割りに合わないので、今回はフェリーを
使うことにしました(ちなみにツーリングでフェリー使うのは二回目です。)


で、今回はフェリーを合わせると4泊5日の旅なので荷物も膨大。メットインにギリギリ
収まったのは写真に写っている黒いカバン二つとレインコートのみ。左のウエストバックと
ポーチは常に身にまとうという、雨降ったら即ピンチな陣容です。ツーリングネットは何故か
キレイサッパリ無くなっており、うっかり買うのを忘れていたので、このままGOです。



PM0:50(集合)






午前中は少し雲があるぐらいだったのですが、午後は完全に曇り。嫌な感じですが、早速
友人Mと合流。ここ数年のツーリングはほぼMと二人だけなのですが、毎回たくさん写真が
取れてやりたい放題できるのは、コンビツーリングのフットワークの軽さなのかなと
思う。(団体だと遠慮してなかなかできないです、僕の性格上。)


レポート作成に協力してくれるMに感謝しつつ、「さぁ、フェリー乗り場に行こかぁ」とお互いの
バイクのセルを回すと、なぜかMのバイクだけセルが回らず。まさかココにきて故障・・・
と少し青ざめていると、セルがかかった様子。


「セルをグッと強く押したら回った」とM。どうやらケーブルの接触不良のようで、とにかく
エンジンがかかったので、早速GO。と思ったら、今度は僕の喉に少し痛みがあったので、
ドラッグストアにいき薬を購入。


何とも幸先の悪いスタートでございます。(大丈夫か)



PM2:40(泉大津・阪九フェリー乗り場)






「おおッ!これに乗るのね。」


大阪市内を高速でピュンと抜け、あっという間に乗り場に到着。道中クレジットカードが
使えないところもあり、やっぱりETCカード作ろうかと迷うことはありましたが、特に
道には迷わずスムーズにこれました。(一回下見に来てますので)


出航は5:10からであり、乗船は4:10からなのでまだまだ時間はあります。そうもあってか
港にはまだ車もバイクもまばらですが、早めに着ておくことに越したことはありません。

・・・が、どう見ても早く来すぎているので、少し外を散策した後、ロビーに入ることに
しました。(しっぱいしっぱい)



PM3:10(ロビーにて)






ロビーにも人はまだそこまでいないようで、お茶を買って一休みしまくる我々。そんな中
九州一日目をどのように周るのかの最終確認をしたりしていると、僕の首に巻いたコレを
見たMが、




「ピップエレキネックレス忘れた!!」
(いるんですか、ソレ?)




と一言。何やら肩に優しそうなツールですが、必須かと言われればそうでもなさそう。
悪ノリ半分で


「よし、今から俺のピップエレキネックレス取りに帰ろう。一緒に!」



というMですが、取りに帰って間に合うのか・・・というか、間に合っても面倒なので、ここは
スルーとさせていただきました。

ちなみに僕の首にまいた「コレ」というのは






マジクールというネーミングが妙な「冷感持続スカーフ」で、その効力は身をもって実証
済み。水分を含んでいる限りずーっと冷たいので、今回はかなり重宝しましたよ、色んな
意味で・・・(詳しくは後のレポートにて)




PM3:40(2F待合室にて)


まだ時間があるので、今度は二階の待合室に向かいました。というのも、妙にアイスクリーム
というか、ガリガリ君が食べたくなったのでいの一番に売店へ直行。残念ながらガリガリ君
はなく、バニラ系の方々のみでクーラーボックスが占拠されていたので、あえなく断念。

「あ~、ほんならお菓子でも買ってバリバリするか」

と思い、色々見ていると







「たこ焼豆」という謎のおやつを発見。何だこの胡散臭い食べ物は?というのが率直な
感想で、皆さんそう思われたのか






たくさん売れ残っておられるようでした。長年大阪に住んでいますが、これを目にするのは
初めてです。口に入れるのは遠慮したのはいうまでもなく、無難にポテトチップスを手にし
モシャモシャと食べることにしました。



PM4:10(乗船OK?)






そろそろ乗船の時間かと思い、ロビーを出て外で待つ我々。しかし、どうやらトラックを
優先させるようで我々バイクはまだの様子。「ホンマに5時に出航できるんかいな」と
思いながらも、上の写真の乗り場からトラックが乗り込まれている様を見ていると、


「バイクのひと~、チケット見るからこっち来て」


と急遽召集。ジャケットもヘルメットもチケットもまだ準備していなかったので、大慌て
で用意。まさかここでチケットの受け渡しをするとは思っていなかったので、かなり焦り
ました。


こんな調子で1人1人とフェリーにバイクが乗り込んで行き、いよいよ大阪を離れます。
「始まったなぁ今年も」とワクワクしながら、我々はフェリーに乗り込むのでした。

http://homestudy.flapal.com/
宇目のととろを見に行こう!ツーリング
今日は宇目のととろを見に行こう!ツーリングです待ち合わせは最近早いです、6時30分香春のR(リンガ)4時30分に起きてコーヒーだけ飲んで出発です。では暗がりで、キュルッ!・ブルブルル・ババオォバオォ・……ン……今日初参加のyamaさんは、「えふ」で偶然逢ったあの鹿児島ナンバーのバイク乗りさんです。話をしていたらRで写真を撮るのを忘れてしまいました(^^;)香春のRでOhIke0725さん、響さんと続きます。揃ったので出発します。日田一品街でteruさんが合流します。teruさんのNEWバイクをマタガリ~タさせてもらい、yamaさんのバイクもマタガリ~タさせてもらいます。ファームロードを走りますが今日は朝日が目に入り運転しにくいです。今日はイケてない走りを披露しそうだ!しかも今日はペースが速い・・・・○rzでも何とかついて行き、ファームロードの案山子のところで休憩。おっうり坊がこっちに来ている、位置が微妙に違っていたり、物がなくなっていたりします。では、集合写真を・・・左から今日は彼女とお出掛けの合い間にNEWバイクを見せてくれたteruさん、九州の地図を書かせたらピカイチの響さん、長い沈黙から復帰を果たすがやっぱりバックレからのOhIke0725さん、今日初参加の「えふ」ではひとりでパフェを食べれないyamaさん、先導したのに誰もいなくなり何キロも戻ってしまう私。今日も雲海が綺麗に出てます。ん~~~~阿蘇からの雲海がみたいなぁ~~~阿蘇が目の前になり先導していた響さんが消え、何故か私が先導になる。後ろをふと見ると誰かがUターンしてる。え?何でUターン?事故でもしたのかと私もUターンするけど誰もいない・・・・え?どこで事故したんだろうと・・・戻る!戻る!戻る!ファームの入り口まで戻ったところで響さんから電話が・・・・・「今どこにおると?」「三愛だよ」「(▽T▽)/」事故してなくてヨカッタけどテンションが下がりましたツーリングで事故すると気持ちが萎えるよね~~でも事故じゃなくてヨカッタ下げ気味のまま出発です。teruさんは今日はここまでご一緒でした、また遊ぼうね~~!NEWバイクの紹介はマタガリ~タで?今日は遠くまで行くのでちょっとハイスピード気味イケてない走りの私はついてくのに必死です。ちょっぴり紅葉しているくじゅうの山も綺麗に見えました。更に走ってここに到着。ソフトクリームを響さんが奢ってくれたドキドキさせたお詫びだそうです。・・・・・・ととたんに上げ気味になる私水車のある道を通って原尻の滝を目指します。響さんはちょっぴり道を迷っているようでしたが、そのまま何事もない風で遠まわりで到着させます。yamaさんはここに来るのが初めてだそうです。どうりで身を乗り出して滝を見ているはずだ!あぶね~ぞ・・っていいながらみんな危ないことしてます。OhIke0725さんは今日はここでバックレるそうです。また遊ぼうね~~~yamaさんのバイクのXJR、加速の音がスゴイです。ゴボッ、バオ~~~~~~ン!で、走って走ってここに着きました。「ととろのバス停」小屋にネコバスを待っているバイク乗りが一名ここでたっぷり空中浮遊の特訓もしてしまいます。でも今日は511kmも走ることになるなんてそれは知らないで飛びまくります。「ととろ」可愛い~~~!ととろグッズは結構集めました、この風貌が可愛いなあ~~響さんが行ったときにはととろがもっとあったそうです。結構ととろの出来が良く、持って帰りたい気持ちもわかります。ネコバスに乗車!「メ~~~~~~~~~イ!!」さらに走って今日のお昼を食べる道の駅「宇目」に行きます。朝早く出ると遠くまで行けるね~~、私の行き隊馬ガ背、クルスの海まであと1時間30分くらいでたどり着けるらしい。宮崎が近いので「豚の南蛮定食」?なぜか鶏ではない・・・・しっかり味がついて美味しいです。衣にモシャモシャがついてるのでyamaさんが検証~~~ここで山さんに変身!山さん「これは衣ではないですかね?」ゆうさん「いやタマネギじゃないの?」ボス「山さん、分析してみた結果は?」山さん「衣のようです」って結果はつまんね~~~~響さんがここの位置をペーパーに書いて教えてくれます。これめちゃうまくない?捨てられないで持って帰りました。でもレシートと一緒に危うく捨てそうになりましたが無事です。これはunicoさんが来たときに差し上げなくてはい、いらない?326と書かれているのでHITしてたらyamaさんに「これにHITしてるゆうさんを見てるのが可笑しい」とか言われました(^^;)へ?HITするでしょう?この後見たこれも先に見とく?まっ、なんちゃないですかね?宇目は栗が有名らしく響さんがそのことを教えてくれました。くりソフトが人気とツーリングマップルにも書いてあり、食べたいけどお腹が満腹です。なので変わりに本物の栗を買って帰ります。美味しかったらいいなぁ~~響さんが「栗に味の違いあるの?」と聞く。栗にも美味しい美味しくないあるよね?綺麗な造りの橋です。さぁ~~~~~ここから折り返します。随分遠くに来たもんだ!帰りは由布院まわりで帰るらしい。沈堕ダムyamaさんに廃墟が素晴らしいとこだ!と説明よく見ると滝も素晴らしいね・・・そしてマイナーそうなここにも行ってみます。陣屋の村の森の吊橋揺れないのが残念ですが、なかなかの眺めです。下にステージがあって芸はしないでいいのか?って突っ込まれましたが、もう飛べそうにないので諦めます。今日はイケてないので差が開きます。「待ってぇ~~~~~」yamaさんが「よく250ccで大型についてきますね」って言うけど今日は結構置いてけぼりだよ~~「待ってェ~~~」二個目のソフトは奢りではなかった・・・・焼きイモソフトを由布院の道の駅で食べました。帰り突然渋滞にあい車の横をすり抜けるとこれが・・・・・事故渋滞かと思ったら工事でした。車の人はかなり待つと思います。帰りは響ファームロードを快走します。・・・・でここに寄ってみる「マイ田んぼ」だ!まだ墓標はあったぞ!前からツーリングで来たがっていた響さん。大勢で来たらヒンシュクなので諦めていたけど、今日は3人だから来れたね。ここでヘビ嫌いの響さんに足もとを指差し「わっぁ~~」言うと面白いです。何回言っても驚いて逃げてくれます(笑)アハハ・・・・かまきり以来またやっちゃったけど楽しい反応ありがとう~~~最後は香春でお別れです。走行距離511km  帰宅は意外に早かった7時です。でも暗くなってしまうね、秋のツーリングはあまり遠くに行けなくなるね。今日も楽しい企画をありがとう~~またヨロシクお願いしますね~~

http://e-yoga.biz/
トルクレンチ@ベータ工具
 これまで車やバイクを整備する際、ある程度まで自分でやってきました。特にバイクはいじることが多く、当初は安物の工具類を使っていたのですが、どうもすっきりしなかったですね。特に二束三文のラチェットレンチにはそれを強く感じさせるものがあり、ソケットに妙な隙間があってユルユルな印象でした。そこで、当時『オートメカニック』誌などで、盛んに工具のレポートなどが載っていたので、まずはその中でとても評価の高かったKokenのラチェットレンチセットを購入して使ってみることに。 Kokenのラチェットレンチはボタンでソケットのロックを解除して着脱するタイプで、歯数は確か24かそこらのものでしたが、高級感もありつつ実用的なイメージで、高評価なレポート通りのものでしたね。今でも時折使っていますが、唯一の不満は歯数が少ないタイプですので、どうしてもスペースに余裕がない時にはラチェットが機能しない可能性があったことです。 で、これを解決すべく歯数の多いタイプを次に物色したんですが、このタイプは若干値の張る輸入物でないとダメなんですね。そのタイプではフランスのファコムかイタリアのベータになるのですが、ファコムは小さくスッキリしているものの、持ってみるとどうも華奢な雰囲気でした。ベータは回転が渋い感じがしましたが、使い込むと馴染むらしく、既にランチア・デルタ・インテグラーレ・16Vに乗っていたこともあって、こちらにしたんですね。これが使ってみると素晴らしく、程よいトルク感を持ちつつ滑らかなんですね。重みはそこそこありますが、グリップが太いのが何より好みでした。 こうなると一気に色んなベータの工具を使ってみたくなるのが人情(←コラコラ、自分の悪いクセじゃろうに…)、その後折を見ては様々な工具を揃えていきましたね。 ベータ工具は正式には「Beta Utensili(ベータ・ウテンシリ)」と言いますが、F1でも多くのチームが使っていたことでも有名です。ワテは70年代半ばのF1で、以前に書きましたがマーチ751に乗るV.ブランビラが好きでしたので、彼のメインスポンサーであるベータ工具に興味を持ったのもある意味当然。面白いことにラチェットレンチは3/8と1/2を購入しましたが、たまたま買わなかった1/4の小さなものは、何とKoken製だったんですよ。現在は知りませんが、やはり1/4サイズを作っていなかったBetaもKokenの品質を認めていた結果なんですね。 その後バイクのクランクシャフトや様々なエンジンパーツを組み上げるのにトルクレンチが必要になりまして、初めて買ったのが上のBeta 606/10と言うモデル。10kgfmまで量れるモデルで、バイクには丁度良いサイズです。下のロックを回して解除し、グリップ自体を回転させてトルクを決定すると言う機構も良いですが、デザインの秀逸な点も気に入っています。購入当時で2万円以上したでしょうか。 こちらは606よりしばらく後に購入したもので、5.5kgfmまで量れる608/5と言うモデルです。より低トルクのものを正確に量るのが目的で購入したんですが、デザインが随分異なっていて、下のリングを画像のように引き下げて、これをそのまま回すタイプです。これは0.8kgfmから量れるのが良いですが、このタイプの何よりも有り難い点はラチェット部が黒いボタンを押すことですっぽりと抜け、普通のレンチやメガネレンチ形のものと付け替えられることです。でも、それらをサイズごとに買っていたら大変なので結局ラチェットのまま(笑。値段も若干安かった記憶がありますが、やはり2万円近かったかな。 車用に20kgfm辺りまで量れるものを購入したいとは思っていましたが、結局いつの間にか成層圏くんもお蔵入り状態になっていたので、その後はあまり工具は物色しなくなりましたね。 

ゲオモトソニック

2011年2月8日
http://booknavi.biz/
ゲオモトソニック
バイク買取センター ゲオモトソニックの紹介です
バイク買取センター ゲオモトソニックとは、
原付から大型バイク、旧車、外車まで
バイク買取してくれるサイトのことです。

サイトでは入力するだけでオンライン査定が出来たり、
もっと詳しくバイク査定して欲しい方には、
24時間対応の電話で無料出張査定や
メールで無料出張査定の予約が可能。
忙しい方などにはぴったりですね。
バイク査定をしてもらって、取引が成立しない場合でも費用は一切かからないので安心です。
また、アフターサービスも充実していて、
面倒な名義変更や廃車などの手続きは無料で代行してくれるそうです。
他にも現在サイトでは、旬バイクキャンペーンを実施中で、
旬バイクリストに記載されているバイクは、査定額プラス最大3万円で買取だそうなので、
この機会に、バイクでお悩みの方はバイク買取サイトに訪れてみてはいかがでしょうか。






http://e-systemtrade.net/
スペイシーとNSRで
今秋一番の寒さだと天気予報で言っていたけれどツーリングに行った職場の現行スペイシー乗りの彼女と2人でねピンチヒッターのNSRは汚い~本当は私もスペイシーで行く予定だっだけれどメンテ中なのでNSRで行きました一緒に行った彼女は原付スクーター歴10年のベテランなのですがツーリングは未経験とのこと今まで一番乗ったのは25キロぐらいだそうです今年の1月に普通二輪免許を取得し100CCのスペイシーにステップアップしたのです初めてのツーリングを楽しんでもらおうと思って決めた行き先は「道の駅どうし」私の家からだと往復で100キロちょっと超えるぐらい彼女の家からなら80キロぐらいかな?道の駅どうしは車で何度も行っていますしバイクでも一回だけ行きましたので道は完全に把握していたので安心して案内出来ます彼女の家の近くで待ち合わせをして途中で何度か休憩しつつ目的地へ向かいます最初に休憩した場所で彼女が寒そうだったので私のジャケットと彼女のダウンと交換しました今日の寒さだとスクーターでダウンでは厳しかったかもしれません私はフルカウル車なので肩ぐらいしか風があたらないので寒くありませんせっかくのツーリングが寒いということでつまらないものになっては申し訳ない私のジャケットはあったかくて快適だったらしいので良かったですバイク用ジャケットをオススメしましたよ~綺麗な空だけど寒い~寒いしお腹も空いたので早速店内ヘ行きましたクレソンうどん(480円)冷えた体は暖まりました、お味の方は健康的なお味でした初めての峠道での連続コーナーもスムーズに走れていました私が初めてツーリングへ行った際は酷いものでしたので彼女が羨ましかったです最後にデニーズでお茶した時に「楽しかった」「また行きたい」って嬉しいですね今度は私もスペイシーで行きますよ~

秋葉原で駐輪

2011年1月26日
http://hospitalsnavi.com/
秋葉原で駐輪
実は先日・・・

レンズを買おうかと・・・

秋葉原に出来た ヨドバシカメラ へ行ってみた。

結局レンズは買わなかったのですが・・・

ヨドバシカメラの地下に バイク用の有料駐輪場があるのを発見!

これからは新宿本店ではなく、秋葉原店を利用したいと思う。


ただし、料金が車と同じなのが 難 ですなぁ・・・

http://metabonavi.net/
08年夏_瀬戸内海+九州バイクひとり旅_その1
きょうからシリーズで、昨年の思い出をブログってみます。

☆08年夏_瀬戸内海+九州バイクひとり旅_その1☆

初めての、ひとりでバイク旅行を計画。

07年の春、仕事で、広島県音戸島へ。

初めての瀬戸内海の美しさに感動!

絶対にバイク旅に行こうと決意。

しかし、広島に行くなら、ついでに九州も・・・と欲望が膨らむ!

よし、ここは一念発起して、「瀬戸内海+九州バイクひとり旅」に出発だー!

しかし、3つの問題が...

問題その1;
 
 通常の春、夏、冬の連休は家族サービスもあり、

 まさか一人で一週間も旅にでるには・・・

 しかし、チャンス到来!

 会社で課長さんに昇格すると3年以内に一か月の

 「自己研鑽休暇」なる最初で最後のビックホリデイがgetできるのです。

 その3年目に当たるのが08年度。

 最後の年なので、年初から宣言し、8月まるまるの休みを計画!
 
 問題その1クリヤー♪

問題その2;

 MyバイクはCBR。




 腰痛持ちの私には今回の旅バイクとしては無理!

 そこで、以前から欲しかったセローの購入計画を立案。

 妻になんだかんだと屁理屈を申し立て強引に購入♪

 (以外に?優しき妻の対応に???)



問題その3;

 私、異常な方向音痴!

本当はナビが欲しかったが、資金不足により断念。

 あとは、調べまくり、道を暗記しまくるしかない!

 08年の8月旅を目標に、正月から調査開始!

 いやになるほどルートを検討し、日々の計画を立案。

 メインの地図に加え、日々のルートをプリントアウトし、

 あんちょこを作成!これで、その3もクリアー?

ながい前置きをしたが、ついに、
 
 08年8月21日、6泊7日の「瀬戸内海+九州バイクひとり旅」に出発。





http://clinicmate.net/
またも、お気軽お手軽桧原湖2回(中1日)・・・
またも、ワカサギです
しかも、土曜、月曜、水曜と中1日・・・・
土曜日のはこの前書いたんで
今回は月曜、水曜と2日間のお話を

月曜はK波のどっちとナベちゃん同行
今回も「サンリオカーニバル」にお世話になりました
しかも、移動手段も服屋のFさんからモービルお借りして
お手軽な釣行に

「サンリオカーニバル」の家主から
「移動してて」とのミッションが与えられまずは移動

そして釣り開始
魚探には底に絶え間なく反応があり、ラッシュとはいかないものの
飯なんて食ってる暇なし!


飽きることがない位に当たりが来ます。
でかいのも食うし・・・・

こいつらのおかげて仕掛け結構ダメにしました・・・・・・・

ま、結果は粉全体で300匹位で・・・・


次、水曜日
今回はコージさんの小屋で、今回も移動手段はモービル・・・
段々と、テント+徒歩からは離れて行ってます・・・・・
こんなんでテントに戻れるのかな・・・・

さて今回の同行者は大工さん(ペロチャン)とシャッドマンさん
で、後から家主のコージさん
移動はコージさんのモービル
これが速いのなんの・・・・・・

小屋の中も快適で
シャッドマンさんは

腕まくり状態
しかし、反応はイマイチでして
僕と、大工さんにはあまり当たりが来ません
シャッドマンさんは飽きない程度に当たりがきて乗せてます。
家主のコージさん

は釣りしませんでした。
みんなにアドバイス

結果は
わたくし100行かず・・・・
大工さん・・・・・・・・言えません・・・・・・
シャッドマンさん100超え!

しかし、同じ日に来ていた
服屋のFさん御一行や大工のSさん御一行、なでしこさん&秋男さんは好調だったみたいで・・
ん~場所だな!!そして穴だな!!
っと釣れない自分に言い聞かせたりも・・・
今回の最大の敗因は実は・・・・・・
あ、内緒~

しかし、一番気持ちよかったのは
コージさんのモービル
(写真撮るの忘れてしまいました)

速い!!
音良し!!
バイクに例えると
まるで2ストレプリカ
88のNSRにみたいなパワー特性
おれの好きな「ドッカン」タイプ

おれもこれ欲しい・・・・・・・・・・・







http://e-homestudy.net/
JARL九州地方本部「第8回 西日本ハムフェア」
「第8回西日本ハムフェア事務局だより」の記事によると、JARL九州地方本部は、3月8日(明日)の10:00より、熊本県玉名郡のユニバーサル造船有明事業所体育館において「第8回 西日本ハムフェア」を開催するそうです。

同Weblogによると、このイベントの懇親会(会費5000円)が、3月7日の18:00より熊本県玉名郡のホテル有明会館で行われるほか、小・中学生を対象にした電子工作教室、特別記念局の8J6HAMの運用、子どもARDF競技会、アマチュア無線機器メーカー、販売店、関連団体、クラブetcのブース出展、何でも売りますコーナー、電動バイクの試乗などの、さまざまなイベントが行われるそうです。

なお、詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。

http://meatnavi.com/
番外編~九州(予告)
トライアンフ乗りのトライアンフ乗りによるトライアンフのためのブログだけど今回は番外編。 今度の2連休は九州に行っちゃう。よくまぁ毎月毎月あちこち行けるなぁ。さすがにこの時期バイクはきついし、他にお友達2人も一緒なので今回は飛行機とレンタカーで動くことにした。・・・寒くなってきたけど、紅葉の見頃終わってしまわないか。雪降らないか。数日前に降った雨が夜間凍っていないか。そして一番の心配は渋滞しないか・・・また別の問題は、3人が3人ともペーパードライバーってこと。まぁ私、二輪で走ってるから大丈夫っしょ!という超軽い考えだけど。四輪も傾けたら二輪になるし?(笑) コースはこれ。1日目伊丹空港から大分空港へ。別府温泉に入って別府名物「とり天」を食べ、別府地獄を観光。プリンも必ず買う・・・混んでるだろうなぁ岡本屋(って名前だったような)で、湯布院へ向かう。湯布院のちょっとイイ旅館で泊まる。 2日目朝から黒川温泉入って、阿蘇でだご汁食べて、阿蘇山の火口とか。で熊本市内でラーメンでしょ。熊本空港から伊丹空港へ。?同行のお友達がどーーーしても温泉を!というリクエストがあったので、コレでもかってくらい温泉入るプランにしてみた。 ちなみに今回はバイクとは全く関係のない旅行だから無視したけど、湯布院の岩下コレクションっていうとこ(→こちら)は、かーなーり熱い!バイク好きにはたまらないスポットです。  

Ducati M400サウンド

2011年1月2日
http://bondnavi.net/
Ducati M400サウンド
Ducatiだけど 400cc。 Ducatiだけど遅い。 そんな風に評されることの多い、Ducati M400ですが、バイクの音は、なかなかにいいものを持っていると思っています。 ということで、普段はナビを入れているナビポーチにデジカメを入れて、音を録音してみました。
動画1

アイドリングから 3000-4000回転くらいで街中を流す

信号待ちかで止まっているところから、3000回転ー4000回転を使って街中をゆるり流しているところです。個人的にはこれくらいでゆるりと街中を流しているのが結構好きです。

動画2

1速で6000回転くらいまでゆっくりあげて、そこから一気に全開加速

最初は3000回転くらいで街中を流していて、途中曲ってから、1速、2速での全開加速です。1速では6000回転くらいまではじわっと回転をあげていって、そこからは10000回転ちょっとまでいっきに回している。このくらいの回転まであげるとボリュームが一段とあがって少し迫力がでますね。

1 2 3 4 5 6

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索