http://flower.0nn0.net/dt_flowerfarm.html
ショート&ショートツーリング(鍋ヶ滝とエビっ子倶楽部)
僕の週末金曜日今日は夕方からHONDAドリームにETCの申し込みに行かないといけないので昼過ぎまでのショートツーリングです。でも、僕のショートツーリングは距離ではなくて時間なので結局、阿蘇の波野まで行っちゃいました(汗)そんなわけで、今日は走りっぱなしのショートツーリングなのだ。何時もの小石原を抜けてファームロードへ特に何時まで何処へ行くって制約が無いのでファームロードも久々に基点からスタートします。麦焼酎「いいちこ」の工場の横を通ってスカイロード日田の途中で休憩。自販機でコーシーを買って飲んでると前の田んぼにかぼちゃが。深い意味は無いけど並べ方が男の子ですね?その横では鳥避けのペットボトルが元気に回っています。吹き抜ける風が秋風ですね~。何時ものファームロードを快走していると今年もやっていました。案山子祭り。月光さんだ!田んぼ道にズラリと並んだ案山子さん達。この中で懐かしい人を発見!「やぁ! お久し振り!」「バイク、買い換えた?」去年はたしかスーパーカブだったよね?しかも、お顔のディテールとコスチュームが微妙にグレードダウンしています(笑)   去年の雄姿 ↓まぁ、どちらにしても面白いのでOKです。そんな長閑な田んぼの畦道ではツユクサが満開です。なんだか、とっても久し振りに野草を撮った気がします。あの色とりどりの野草の記事で埋め尽くされていた頃の僕のブログは何処へ行っちゃったのでしょう?ファームロードで小国まで行き、そこからR387へ入り、更に坂本善三美術館から山に入って鍋ヶ滝に行きました。雨でグチュグチュになった山道を下ると綺麗な滝に着きます。規模はそんなに大きくないけど幅と落差のバランスがとっても良くてしかも滝の裏を歩ける滝で有名なところです。ちょっと裏に行ってみたけど水しぶきでビショビショになります。このショットを撮っただけでカメラもずぶ濡れになってしまいました。(壊れんで良かった~!)周囲を見渡すと滝からの流れ出し付近もとっても美しい。ここでも失った美しい頃のブログを取り返すかの様に野草を撮ってみる。セリもこうして見るととっても可愛い花でしょう?貸切状態の滝を堪能して阿蘇の波野へ波野に何があるかって言うと別に何も無いのだけど前に行った荻岳の下に広がるソバ畑を見たかっただけなのだ。荻岳の登山口とは反対側の細い林道を行くとソバ畑が広がっていました。イヤ~!ハイジやペーターの様にスキップして走り回りたいけど土が軟らかいので靴が泥んこになってしまいます。(その前に人の畑に入っちゃダメ!)これが美味しい蕎麦になるんだね~。でも、ラーメン育ちの為、美味しい蕎麦と、そうでない蕎麦の違いがイマイチ判らない。(汗)それでは、良い時間になったので帰還します。やまなみハイウェイを通って三愛レストから何時ものルートで帰りますが途中でモグラ君を発見!っと、思ったら死んでた。なんで、こんな所で死んでるんだろう?可愛いけど可哀想・・・? アレ?可哀想だけど可愛いです。夕方、HONDAドリーム北九州でETCの申し込みをして明けて土曜日/午前中は健康増進のため、汗を流しに行ってきましたのでバイクに乗るのは午後からです。今日は、どうしても「えふ」のパフェが食べたいのでマイナリスト掲示板にエビッ子倶楽部集合のカキコミをして14時に何時もの香春の「R」へツーリングの待ち合わせに使っているのでこんな午後に来るのはめったに無い。ちょっと早めに着いたので誰が来るのか楽しみに待っていたらなんと予想もしない人向から青いデイトナがヒューンとジェット機のような音をたてて入ってきました。アレ~~!?「テトラさんだ!」午前中が仕事で午後は「えふ」に行く予定にしてたら偶然にも僕がスレを立てていたらしい。ゆうさんも仕事を終えて到着して急遽、集まったエビっ子倶楽部のメンバーはこの3人でスタートです。早速、3時のおやつを食べにフルーツ工房「えふ」へGO!なのだ。平筑の横を走り抜け、県道34号線に入る。県道34号は道も綺麗でとっても走りやすいので大好きなルートです。クネクネを堪能してると「えふ」に到着。このフルーツ工房「えふ」は僕がよく使うMapFanに「松木果樹園」で記載されています。(ネットで見れる地図の中ではマイナーな県道の番号もあって一番使いやすい)「えふ」はお昼時じゃないにもかかわらず車が多くてほぼ満車です。運良く一番奥のテーブルが開いていたのでそこをGET.早速念願のパフェを注文。テトラさんは生ハムとイチジクのサラダを食べてる。ア~! そんなにお腹空いてないんだけど他の人が食べてるのを見たら欲しくなっちゃうよね。ハムにイチジクって言うくらいだから季節で変わるパフェもイチジクでした。生クリームとイチジクってとっても合います。美味しい!一人では食べれなかった夢のパフェです。ここでゆうさんからシトラスのパフェを僕が食べたと言う話になって覚えの無い僕は、「それは、ゆうさんの勘違いっちゃ!」「うんにゃ!響さんは絶対食べた」「エェ~? そんな覚えなんて無いぞ~!」って話していたけど、良く考えたら食べてました。(汗)しかも、その際はゆうさんの奢りで食べてます(汗)なんて、恩知らずな奴なんだ! (←オマエだよ!)そんなわけでシトラスが何か判ってない為、イメージが湧かなくて僕の勘違いでした。このパフェで3回目です。3時のおやつを食べた後はみんなノートに落書きです。テトラさんのページを覗き込むとめちゃ、絵が美味いです。当然、この方も落書き中です。絵手紙で拝見してる通り、絵も字も上手です。書かないで、ここでも人の書いてるのを覗く方が僕に合ってるようです。店を出て近所をブラッと走ろう言うことになりましたが店の人が慌てて出て来て忘れ物を届けてくれました。テトラさん・・・意外とオッチョコチョイですか?(笑)「えふ」を出て今川沿いを下る。豊津町まで下った所で橋を渡り、踏み切りを越えて平成筑豊鉄道「いまがわかっぱ駅」へ超、ローカルな駅です。でも、ここには素敵な住民・・・カッパさんがいらっしゃいます。さっそく、そのカッパさんに挨拶です。かなり、ヤバイ姿で登るゆうさん。登ったものの、かなりビビッて動きが全てへっぴり腰ですがポーズだけは、いっちょ前です(笑)この、後、降りる時も大変でした。一方、テトラさんは軽々とクリア一見、フレンドリーに見えますが口を押さえています。何かバラされたくないことを喋られそうになったのか?続いて僕・・・鼻の穴に指を突っ込むフテブテしい奴でしたが憎めない可愛い奴です。こんな遊びをしてると一台のバイクが来ましたが僕達が、なかなか行かないのでシビレを切らしたのか、すぐに行ってしまいました。「あのバイクの人もカッパと撮りたかったんじゃない?」(ゆうさん)そうだねぇ、隠れてたらまた来るかしれないね。って、訳で、隠れて見ました。絶対、気付かれないな。 (自信タップリ!)「いまがわかっぱ駅」で遊んだ後は再び今川を遡って源じいの森の第一石坂トンネルを見にいきましょう。渓流となった今川に架かる鉄橋の先に九州鉄道最古の第一石坂トンネルがあります。明治28年に出来た煉瓦と切り出した石積みで出来たとっても歴史あるトンネルです。3人でトンネルを堪能して展示して

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索