http://gameslabo.com/cat_ファミコン1943.html
とり天喰らう緒方ツーリング(大分)
宮崎、鹿児島に週末から行くのですがどうも雨で車になりそうな感じなのでその前にバイクに乗っておかないとと思い、こんなスイッチを入れてみました。大分スイッチが入ったので特に目的は無いけどそっち方面へ走ってきます。まだ、寒い中・・・孤高のマイナリストがガレージを出る・・・今日はソロなので[R]には寄らずに田川の街を抜けて英彦山川へ出る。バイクじゃないとショートカットにならない土手道何時もの県道に合流して通常ならこのまま添田方面へ走ってR500で小石原へ登るのだが今日は掲示板のY.Yさん情報の物件を見るため陣屋ダムの方へ行ってみましょう。久し振りに通るのでものすごく新鮮な感じで走れます。ちょっとクネクネを登れば陣屋ダムだよ。抜け道に使う人もいないのでダムはひっそりと静かです。その先に謎の鉱山の跡があったのです。うっそうとした森の中に廃墟があって誰も通らないのでめちゃ気持ち悪い場所です(汗)たぶん添田炭鉱の跡か何かと思うけどまた後で調べましょう。とりあえず鉱山の壁とバイクを撮ってレポは鹿児島とか行くので当分先かな?と、ここから林道を登れば小石原なのですが昨晩の雨でちょっとだけ路面が濡れてるけど引き返すのも面倒なんでこのまま行っちゃう。険道になってるかと思ってドキドキしたけど谷間になってる所以外は路面も乾いてて走りやすくて助かったよ。1.5車線の大藪峠を越えて小石原へ道の選択がソロならではだよね。小石原からはいつも通りに日田に抜けてファームロードを流す平日なんで2~3台のバイクをみただけでハイペースでわいた温泉郷の下まで走ったのでここで休憩。ファームロードWAITAへ曲がる手前にあるのでいつも横目で見て通り過ぎてるところですが一人の際はちょこっとトイレ休憩に使う温泉です。温泉らしく温泉の蒸気が出ていてこれを利用して、お腹が空けば何か蒸して食べれるし、乾燥したお肌にはこうすればバッチリでございます。(最近、メンズコスメでケアするようになりました)コーシーも飲んで、お肌もスベスベになったので出発しましょう!(ホントか?)南小国町から瀬の本高原を抜けてR442へ途中で久住山が奇麗に見える林道があったので短い距離だけど走ってみた。陽気は春なんだけど景色はまだまだ冬のままだね。この林道周辺はまだ春は来てなかったけど戻って「ぐるっとくじゅう周遊路」の方へ行ってみると野焼きも済んで春らしい風景となっていました。ふつうは春と言えば緑の絨毯やきれいな花畑を思い浮かべると思うけど阿蘇周辺で春と言えば、この真っ黒な風景のことを指します。害虫を駆除し緑一面の草原を維持するには欠かせない作業です。先週、野焼きに行けなかったけど焼いた後は真っ黒だね。(みんな丸焦げになればよかったのに・・・)こんな所を走ってるとほんとバイクに乗ってて良かった~~!!って思えるよね。雄大な久住山と広大な草原。そして気持のいいワイディングがあればライダーは幸せなんです。そんな嬉しさを表現したくてとりあえず、飛んでみた。一発OK!汗だくになると思ったのに・・・草原を後にして久住町を抜けて竹田方面へ行きま~す。道がガラガラで暖かくなったのでかなり機嫌が良い僕です。てか、飛ばす気にもならず、退屈なんでカメラをビヨーーン、ビヨーーンとやって遊んでるだけですが・・・しばらくR442を走るとトンネルがあってこれをくぐれば竹田の街でございます。何度来てもこの街の雰囲気は好きだなーー。本当はこの竹田でお昼御飯の「とり天」を食べる予定だったのだけど店が閉まってました・・・・(汗)仕方がないのでちょっと観光。竹田出身の滝 廉太郎にあやかって作られた「廉太郎トンネル」中に入るとセンサーが感知して名曲「荒城の月」のメロディが流れるとてもロマンチックなトンネルです。(僕の廃墟センサーとは大違い)出口側(僕にとっては)はこんな感じ大きな岩山をくり貫いたトンネルです。ここから大分に向かって石仏などが多くなってくるので地質的に削りやすい岩盤でできてるのでしょう。んじゃ、とり天を食べに清川まで行こうかな?竹田の街を出て、R502で緒方川沿いを行くと大好きな沈下橋を発見!当然、渡ります。でも、思ったより小さいんだよね(汗)沈下橋からは石橋も見える。沈下橋を渡ってUターンするスペースが無いので二度と走ることもなさそうな農家の前の道を通って石橋を渡って国道に戻ります。そのまま行くと川の名前通り、緒方町ですよ。原尻の滝で有名ですが水車も有名です。(多分・・・)5分程度走って13:00にきよかわの「鈴蘭」で鳥天を食べました。これがまた、柔らかくて美味い!Mission、コンプリートです。もう、ここから先は何にも考えて無いのでとりあえず、このまま川沿いを下っちゃいますがあった!あった! あった!このデカさを探してたんだよ!これは走り甲斐のある沈下橋じゃない?とにかく生活道路なんで案内もなんにもないので降り口を探すのに苦労しますが見つけて入ると意外と景色が良くてベックリ!大野川の支流ですがアユとかいっぱいいそうだよ。とり天、食べれなかったらここでコンビニの弁当でも良かったなと思いました。綺麗な川の上にはノンビリと眺めて過ごせるこんな素敵な橋とトンネルもございます。JR豊肥本線の百枝トンネルですがこれまたスゲー岩山をブチ抜いて作ってるね。もう、予定も何も無いので待ちます。なんたって、わたくし・・・鉄ちゃんですから!しばらく土筆を採って待ってると来た!こうやって見るとあのトンネルの大きさってギリギリじゃん!でも、いい眺めだ!それではこの先にあるお目当ての沈下橋へ!何が良いの?って聞かれると良く、答えれないけど命がけの一本橋みたいなスリルがいいんだよ。それとガードレールが無いので川の上を飛んでるような気分になれるのも楽しいのです。多分、マイナリストの中でも沈下橋好きはいると思うけどなー・・・(そのうち、誰か落ちるかも)これから引き返すかどうか迷ったけどこのまま大分市街の方へ行く事にして三重町からR326へ綺麗な川を見ながら走れる気持ちの良い国道で、犬飼町でR10と合流する。やがてR10から反れて大野川沿いをそのまま行く県道で河口へ向けて走ると大分の街へ入っていきます。そのまま高速へ乗って帰るつもりでしたが海沿いの公園に、戦争遺産があるのを思い出して探して見ますが見つかりません。結局、探しながらウロウロしてると公園の中に入ってしまいましたが公園から出た後に考えて見るともしかしたらバイクで入ったらいけなかったのかもしれない(汗)しばらく河口付近をうろついて時間も無くなったので次回の散策はアーガマ&GT号に任せて大分市内から脱出何処にも止まらずに別府湾を眺めながら北上ギリギリ17時に料金所を通過して半額GET!宇佐ICで降りてお決まりの響ファームロードで帰ります。なんか、急に日が長くなってかなり明るい内に帰って来れたよ。明けてOIL交換しました。何時もの夢屋へ行ってCBをドック入りさせてる間、カウンターに2009年版のツーリングマップルが置いてあったのでパラパラとめくると巻頭の写真のページにこんな写真を見つけた。これって、一個目に渡った沈下橋じゃん!ここってかなりマイナーな橋と思ったのですがこの編集者ってマイ

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索