真冬に逆戻り

2010年5月6日
http://gameslabo.com/cat_ファミコンダウンタウン熱血行進曲それいけ大運動会.html
真冬に逆戻り
週末から今日の朝までの降雪量   38cm!「バイク出せるンぢゃね??」の、気分はどこへやら……(;_;)ヴヴヴ                                      「会社の窓から」Honeyが週末、実家に戻ると言うコトで、前々日に作ってくれました。Honeyは「にがっ!」と言ってたが、オレ的には苦味が効いて好きな味でした(^_^)「2日目は中がシットリして更に美味くなるよ?」と言われ、1日寝かします。「少し甘さも欲しいな?」と、自分でホイップクリームを作ってみました。苦味と甘味でナイスなバランス!美味かった?♪♪(^^)v

ZOILだす!

2010年5月1日
http://naishokufx.jp78.net/tanki.html
ZOILだす!
ヴァル・ヴァロ号用に買っスーパーZOIL・チェーンルーブを右京号(自転車のことね)のチェーンにも塗布してみた。

Tipoという車雑誌にダウンヒルMTBに使用して5分のコースで3秒タイムを縮めたという記事が載ってたので、せっかくだから右京号にも塗布してみたわけだけど、実際乗ってみて違いなどわかるわけもなく…。
気持ちの問題だね。
後は、チェーンの寿命が長くなってくれれば良いかなって感じ。

先日のヴァル・ヴァロ号初回点検の前にちょこっとチェーンの清掃してチェーンルーブをちょこっと塗布してやったら、伸びてたるんでガチャガチャ鳴ってたのが静かになったんだけど、点検後に三河湖や本宮山を走っているうちにまたガチャガチャいいだしたんで、昨日一日雨で走れなかったのを利用してじっくりとチェーンの清掃をしてチェーンルーブを再塗布してやったのだが…。
その時、リアスプロケに何箇所も傷とか欠けとかができてるのを発見してしまった。
チェーンが伸びて緩んでたせいでできたものなのか?乗り方が悪いのか?
スプロケを注文しといた方が良いかな?

こっちはスーパーZOIL・オイル添加剤(4ストバイク用100ml)。

スーパーZOILは一回入れておけば特にオイル交換ごとに再注入する必要はないのだけど、ヴァル・ヴァロ号の走行350kmの時点で一本分(オイル容量の8~10%を入れよとのこと)を入れ、650kmの走行でオイル交換となったので、およそ30mlくらいを再注入しておいた。
はじめの注入はもったいなかったかな?

でも、スーパーZOILが功を奏したのかわからないが、トラブルがあったわりには現状はすこぶる調子良いので、この添加剤の効果を信じたいと思ふ。

http://barnavi.com/storelist.html
PR: デジタルカメラ買取専門店【カメラファクトリー】
あなたのデジカメお売り下さい!特にデジタル一眼レフ高価買取中.宅配買取無料査定へ Ads by Trend Match

健康管理。

2010年4月26日
http://sidebizfx.hokenlabo.net/sogolink.html
健康管理。

ブログデビュー1039日目。
「目指せ!100人の社長ブログ」
デビュー409日目。

物事にはタイミングがある。
人の忠告は素直に聞くことにしよう。

人生の後半を健康に過ごすために、
しばらくサボっていた筋トレを再開することにしました。

数年前の全盛期は、
毎日ウェイトリフティング500回、ダンベル1,000回を
欠かさずおこなっていたのだが、
最近はお仕事で体が目一杯になってしまうことが多く、
つい甘えている自分がいました。

エアーバイク・素振り100回は今でも続けているが、
筋力は知らず知らずのうちに衰えてくる。
40代になっても
300ヤードオーバー・ホームラン連発のパワフルオヤジでいたいので、
不退転の決意で臨むことにする。

ついでに、睡眠時間を1時間増やし、
最低5時間はとるようにする。
職業柄、
常に電話を意識して浅い眠りになりやすいのは仕方ないとして、
ゴロ寝はせず、きちんとベッドで寝るようにします。



そもそも、自己の健康管理ができなくては経営者失格だ。
会社は自分の生き様ですから。




子供の運動会で
「最近の若い者はだらしないねー。」
と言い放てるように
しっかりと健康管理します。




今日も無事に過ごせそうです。
この一瞬、この命に感謝。


お取引業者様リンク(順不同・敬称略)

























ちょっと別のエコ

2010年4月24日
http://clinicmate.net/storelist.html
ちょっと別のエコ
エコでいて遊べるようなものはないかなと思って探したらありましたありました

eco-ego


どれだけ快適な環境にできるかなというものっぽいですね

こんな風に楽しんでエコが分かる、エコになる、そんなものが一杯あるともっとエコについての理解が進むんじゃないかなと思いました

暫く楽しめるエコを探してみようと思います





宅配買取はエコに貢献できるリサイクル活動にもなりますまずは無料オンライン査定から

カンタン入力でわずか30秒の簡単お手軽査定です


是非一度お試し下さい


http://cafe-mania.net/
ケガは、運だけじゃないと思います。
早く書きたいネタの前に、ちょっと。  美浜で走り始めての2年ちょっと?になるんでしょうか。転倒した回数は、・・・3~4回ぐらいかなと思う。ミニバイクまでを含めてしまえば、7~8回・・・かと。散々転倒してきた割に、今までのケガはちょっとスジを痛めたとか、打撲だとか、その程度です。今まで、「ハイサイド」を一度も起こしてないからかもしれません。すこぶる「悪運が強かった」だけかもしれません。ただ単純に、運がよかっただけかもしれません。でも、一応自分の中では、ケガをしない・・・までではなくとも怪我をしにくい、と考える理由があるんです。柔道ッス。※オール一本を決めて金メダル、後に最近ですが引退した選手に投げられたことあります。その時私は年上ながら、話にならない「ザコ」だったわけで(^^;)    部活での柔道暦は、中学(お遊び)高校(先生が怖くてちょっと本気)合わせて6年。道場なんかには行った経験ないので、ごく普通の経験年数です。実力は・・・黒帯はもっているものの、良くても2回戦敗退ぐらい(T T)ただ、弱かった分良かったのは「投げられまくってた」ってとこなんです。んで、それはなぜか。なぜに良いのか。(そうじゃなくても、キャリアのある強い方にも言えることなんですが)受身をしまくってた、ということです。さらに、高校以上のレベルになると、一般の方の想像される「受身ってのは、投げられた時に畳をたたいてショックを・・・」というのが、ほぼタブーになります。これは、試合ともなると少しでもいい判定にとって欲しくないので、畳を叩いて「投げられた!」というアピールをしてしまわないように手を出さなくなるんです。そう、体だけで受身を取ります。結構痛いですが(^^;)監督から怒られるよりはマシ。手を出して体を支えようとしないのも、一応基本ですし首は、腕を組んでブリッジしながら鍛えてたりします。スポーツの特色で見れば・・・宙を舞うスポーツは、新体操とか沢山あるとは思う。でも、柔道は投げて、投げられてが専門です(^^;)人に掴まれて、嫌がってるのに宙を舞うとか・・・そんなスポーツはあんまり無いですよね?スリップダウン以外にも、ミニバイクの耐久レースでは追い抜きをかけようとした方のチャンバーに引っかかり、頭からコース外へ放り出されたことがあります。でも、当日はこの後2回も転倒しながら、無傷でした。ヘルメットは傷だらけでしたが。つい最近では、改修前の美浜高速コーナーにてブレーキの握りすぎによるフロントからのスリップダウンで思いっきり肩から落ちました。しかし、新規購入したツナギのおかげもあって、まったくの無傷。・・・・・・心は痛みましたけど(_ _;)公道でも、路側帯に止まっていた車が急に右旋回し、止まってるもんだと思って抜きかけた自分が跳ね飛ばされ・・・そんな経験もあります。この際は、シャツとジーパンが右手から左足に向かってキレイに斜めに破れていました。受身取ってたんです。「柔道が全て!」という記事じゃないですが、転倒しながらも笑い話で済ませられているのは、柔道のおかげかも・・・といったものです。モタードだからこの程度で済んでいるかもしれません。ロードレースなら超高速で、モトクロスなら空高く飛ぶわけですし。これ以外にも、きっちり準備体操しとくとか、柔軟でスジを柔らかくしておくとかライダー側で防げるケガもあると思う。もちろん、ハード面(タイヤウォーマーとか、ハンドガードとか)でも、なんだかんだ安全性を高める方法も。プロのライダーはともかく、サンデーレースや走行会を楽しんでいる皆さんが、いつまでも楽しく、あの独特の世界を楽しんでいただけるようそこにハマったライダーの、経験則に基づく願いです。頼みますよ、マジで。特に後ろのキミ!しょうがないとはいえ、自分もまた帰りを待つ一人なんですから、ホント。

http://naishokufx.jp78.net/sogolink_1.html
[趣味::クルマ、バイク] 日産、エンジン内のオイル挙動を可視化する技術


http://naishokufx.jp78.net/tanki.html
【電機】パナソニック:三洋電機買収へ 電池事業を強化・国内最大の電機メーカー誕生へ…近く資産査定に着手 [08/11/01]


http://clinicmate.net/storelist.html
スポスタで釣~リング


今朝も元気に早朝から相棒(ハーレー883)と一緒に風を切ってます。









行き先はいつもの某池(加古川市内)っす。










着いた~。






ちょこっと小雨がパラついてます。




対岸にも釣り人が。この広い皿池で釣り人は2人だけ。とりあえず鉛筆の形したルアーで攻める。








トップからクランク、クランクからミノー、、、で、結局、最終的にはワームっす。








2時間経過・・・。その間、一度大物をバラス・・・






んで、






釣れた~。









豆バスくんですけどね。ちなみに拾ったワーム(センコー)で釣れました。






ちなみに、これが今日の一軍選手です。ヾ(@°▽°@)ノ





左から、ビックオー、ピーナッツ、ロングA、タイプX、シグレ、グリフォンゼロ、ペンシル2、ちまアライくん






釣りを終えたらいつもの清掃。
今日はなんとリールが捨ててあったのです。( ̄□ ̄;)





捨てライン、ワーム、フック、シンカー、ルアーのパッケージ・・・。たまにはお金とか拾いたいな(●´ω`●)ゞ


帰りにコンビニに寄りました。んで、GOO BIKEを見て驚き!。





「釣~リング」のススメって、、、おい!!




オイラは2003年から釣~リングしているし、用語も使っているし、他の皆さんにも勧めてますし、、、なんか複雑な心境なのです。




「釣~リング」っていう用語もオイラ自分が考えたって思ってるし、、、。でも流行って欲しいな~。






あ、ちなみにオイラはバイクで釣りして、んで、時々ですがラーメンツーリングもしちゃいます。







今日は希望軒のピリカネギ大盛りと替え飯っす!!。
マジ旨でした(#⌒∇⌒#)ゞ


おしまい













←マイ トラコミュ
です。よろしく~。



http://clinicmate.net/inquiry.aspx
高崎山からぐるり九州道
さぁ久しぶりのツーリングだ!
更新も久しぶりです・・・

11月2日

午前7時半に曽根のファミマに集合!
そしていつものギリギリセーフ!

今日はJunさんとお初な方が2名参加なので
7時くらいには行かねば!と思ってはいたものの・・・
見事7時半到着!
みなさんすみません(泣
今日のメンバーは

俺、Junさん、kenさん、H君と、初参加になります仕事仲間のmasaさんです!
まず集合写真をパチリ


左から
H君、masaさん、俺、kenさん、Junさんのお知り合いのFさん、Junさんです
Fさんはツーには参加しないのですが、朝だけ駆けつけて下さいました。
次の23日予定のツーには参加してくださるそうです、楽しみだ~
綺麗なブルーのハーレーでした!

そして雑談しながら和んでいると、結構な時間が経ってしまい
Miyaさんと待ち合わせの別府湾SAに間に合わないな~と言う状況に(笑

少し遅れるくらいかな~と思いつつしゅっぱーつ!


結構急いでいたので、道中これくらいしか撮りませんでした
R10~椎田道路~宇佐別府道路~別府湾SA到着!



SAから臨む別府は少しガス模様


Miyaさんと合流して記念撮影♪
少し遠慮がちに納まるMiyaさんとの距離が寂しい(笑

そしてMiyaさんに先導されて高崎山へ!

Junさんの前のクラウンがMiyaさんです

そして到着!


今日はC群774匹の模様です

高崎山は小学校の修学旅行以来、20年ぶり?くらいです
修学旅行で行くだけに、それからなかなか足が向きませんねぇ

でも行って見ると、なかなか面白いですね


おやつの時間には、何処からともなくワラワラと集まってきます

お姉さんがおやつで釣りながら色々と説明してました

一通り満足して次はうみたまごっ!

入場料1800円は地味に痛かった(笑

かなり撮影したのですが、めぼしいものを数点

入り口入っての巨大水槽

砂場からひょっこり顔出すお魚さん
名前は見なかったです・・・

ニモニモ~

お昼寝姿がカワイイ!

幻想的なクッラッゲッ!


興味津々で色々見てたらかなり時間が経ってしまい、皆さん
ハラヘッター、ハラヘッターとお経のように唱えてました(笑

なのでうみたまご隣接のレストランへ
メニューにある、関アジ丼?関サバ丼?どっちか忘れたけど
食べたかったけど、終了したのか、全く無かったのか
あー忘れた!カンパチ丼?もうろくしてきてます・・・
全員それをご注文!

お味は・・・・ま、まぁこんなもんだよねっ!デス

ここで皆さんの愛車ご紹介~

例のごとく、隼&モビ君


kenさんVmax!


H君のボロバード!(ブルバード800


そして初参加のmasaさん、ゼファーΧ
以上5台です。

ここでMiyaさんとはお別れです
Miyaさんありがとうございました!

ここからJunさん先導の下
別府市内からr52を抜け、志高湖、城島高原の前を通り




紅葉には微妙に早かった・・・

そして岩下コレクション!

2階建ての1階部には昭和の町再びと言う感じ


2階部には、バイクの始祖鳥的なものばかりが・・・
ゴメンナサイゴメンナサイ
おっ!と思ったのはこれくらい!


だそうです!
そして

わざわざこれは表記する必要あるのか!?と疑問でした(笑

一通り見終わり、1階のカフェエリアで作戦会議中ふと見上げると

ダイアナ妃の実家スペンサー家のステンドグラス
やはりいいものはいい!
いい物だからよく見えるのか・・・なんて
冗談ですが、とても綺麗でしたよ。

次の目的地は男池
由布院から、やまなみr11を抜け、r621を通り無事到着
駐車場に停め、辺りを見回すと小さな虫!虫!虫!
喋ると口に入りそうなくらい飛んでました。


ずんずん山道を男池へ進行


そして~男池を通り過ぎ、かくし水と言う名の湧き水が奥地にあるらしいとの情報で、そちらへ


皆でいいね~いいね~などといいつつ

記念撮影をし

森の妖怪になってみたり

虫を拾ってみたり
楽しんでいたのですが・・・・・

すれ違う人は、バリバリの登山装備
ゼーハーゼーハー言いながら

こんなところを

ヨッコラショッ

30~40分歩いたかな・・・

そして着いたどー!



















ハイッ!こんな感じ!
一口、二口、飲んだ感想は
み、みずっ!

そして来た道を帰りましたとさ

その帰り際に
H君が巨木を持ち上げて遊んでました














こんなんだけどねっ!


そして入ってすぐのところの男池へ

やはり名水100選だけあって、綺麗過ぎる!

休憩がてら記念撮影♪


男池前の売店でソフトクリーム売ってたので食す!


他にきび団子、つくね棒、と皆で分け合って食べましたがどれもうまいっ!
写真忘れました・・・・

よし!あとは帰り道だ~!
r11を南下して
r40に乗り換え北上

途中休憩を挟みつつ、玖珠ICに着いた頃には真っ暗に
九重ICに行く予定が、なぜか玖珠ICに
そこの所はキニシナーィ

途中休憩時に闇に浮かぶモビ君を撮影


そして九州道をバビーンと走り
最後の休憩地、基山SAで解散となりました!

皆様お疲れ様でした~
次回は23日の予定!

T先輩完全復活の巻き!?
で、お会いしましょう~

おしまいっ!


http://chickennavi.com/inquiry.aspx
こちらでございます。。。。@バイクが突然来ますかぁー?!
先日、来ました。









ダーリン曰く、

「写真だけでは何のバイクか分からないところが、またいいんだよー!!!」

楽しんでいます。

バイク好きな殿方と、会話楽しんでますよ・・・

Kiyonari Show

2010年3月25日
http://uranai.ioi1.net/sogolink.html
Kiyonari Show


ニコニコ動画で珍しくバイクレース映像が ランキング1位 (現時点) になっていて驚いたw

内容は SBK に参戦している清成選手の、ドニントンパークでのスーパーポールの映像ですが、
凄く・・・滑ってます。

(ニコニコ動画: 日本人ライダーの神がかりライディングCBR1000RR)

(YouTube: SBK 2008 - Donington Park - Kiyonari Sh・・・



http://flower.0nn0.net/dt_flowerfarm.html
ショート&ショートツーリング(鍋ヶ滝とエビっ子倶楽部)
僕の週末金曜日今日は夕方からHONDAドリームにETCの申し込みに行かないといけないので昼過ぎまでのショートツーリングです。でも、僕のショートツーリングは距離ではなくて時間なので結局、阿蘇の波野まで行っちゃいました(汗)そんなわけで、今日は走りっぱなしのショートツーリングなのだ。何時もの小石原を抜けてファームロードへ特に何時まで何処へ行くって制約が無いのでファームロードも久々に基点からスタートします。麦焼酎「いいちこ」の工場の横を通ってスカイロード日田の途中で休憩。自販機でコーシーを買って飲んでると前の田んぼにかぼちゃが。深い意味は無いけど並べ方が男の子ですね?その横では鳥避けのペットボトルが元気に回っています。吹き抜ける風が秋風ですね~。何時ものファームロードを快走していると今年もやっていました。案山子祭り。月光さんだ!田んぼ道にズラリと並んだ案山子さん達。この中で懐かしい人を発見!「やぁ! お久し振り!」「バイク、買い換えた?」去年はたしかスーパーカブだったよね?しかも、お顔のディテールとコスチュームが微妙にグレードダウンしています(笑)   去年の雄姿 ↓まぁ、どちらにしても面白いのでOKです。そんな長閑な田んぼの畦道ではツユクサが満開です。なんだか、とっても久し振りに野草を撮った気がします。あの色とりどりの野草の記事で埋め尽くされていた頃の僕のブログは何処へ行っちゃったのでしょう?ファームロードで小国まで行き、そこからR387へ入り、更に坂本善三美術館から山に入って鍋ヶ滝に行きました。雨でグチュグチュになった山道を下ると綺麗な滝に着きます。規模はそんなに大きくないけど幅と落差のバランスがとっても良くてしかも滝の裏を歩ける滝で有名なところです。ちょっと裏に行ってみたけど水しぶきでビショビショになります。このショットを撮っただけでカメラもずぶ濡れになってしまいました。(壊れんで良かった~!)周囲を見渡すと滝からの流れ出し付近もとっても美しい。ここでも失った美しい頃のブログを取り返すかの様に野草を撮ってみる。セリもこうして見るととっても可愛い花でしょう?貸切状態の滝を堪能して阿蘇の波野へ波野に何があるかって言うと別に何も無いのだけど前に行った荻岳の下に広がるソバ畑を見たかっただけなのだ。荻岳の登山口とは反対側の細い林道を行くとソバ畑が広がっていました。イヤ~!ハイジやペーターの様にスキップして走り回りたいけど土が軟らかいので靴が泥んこになってしまいます。(その前に人の畑に入っちゃダメ!)これが美味しい蕎麦になるんだね~。でも、ラーメン育ちの為、美味しい蕎麦と、そうでない蕎麦の違いがイマイチ判らない。(汗)それでは、良い時間になったので帰還します。やまなみハイウェイを通って三愛レストから何時ものルートで帰りますが途中でモグラ君を発見!っと、思ったら死んでた。なんで、こんな所で死んでるんだろう?可愛いけど可哀想・・・? アレ?可哀想だけど可愛いです。夕方、HONDAドリーム北九州でETCの申し込みをして明けて土曜日/午前中は健康増進のため、汗を流しに行ってきましたのでバイクに乗るのは午後からです。今日は、どうしても「えふ」のパフェが食べたいのでマイナリスト掲示板にエビッ子倶楽部集合のカキコミをして14時に何時もの香春の「R」へツーリングの待ち合わせに使っているのでこんな午後に来るのはめったに無い。ちょっと早めに着いたので誰が来るのか楽しみに待っていたらなんと予想もしない人向から青いデイトナがヒューンとジェット機のような音をたてて入ってきました。アレ~~!?「テトラさんだ!」午前中が仕事で午後は「えふ」に行く予定にしてたら偶然にも僕がスレを立てていたらしい。ゆうさんも仕事を終えて到着して急遽、集まったエビっ子倶楽部のメンバーはこの3人でスタートです。早速、3時のおやつを食べにフルーツ工房「えふ」へGO!なのだ。平筑の横を走り抜け、県道34号線に入る。県道34号は道も綺麗でとっても走りやすいので大好きなルートです。クネクネを堪能してると「えふ」に到着。このフルーツ工房「えふ」は僕がよく使うMapFanに「松木果樹園」で記載されています。(ネットで見れる地図の中ではマイナーな県道の番号もあって一番使いやすい)「えふ」はお昼時じゃないにもかかわらず車が多くてほぼ満車です。運良く一番奥のテーブルが開いていたのでそこをGET.早速念願のパフェを注文。テトラさんは生ハムとイチジクのサラダを食べてる。ア~! そんなにお腹空いてないんだけど他の人が食べてるのを見たら欲しくなっちゃうよね。ハムにイチジクって言うくらいだから季節で変わるパフェもイチジクでした。生クリームとイチジクってとっても合います。美味しい!一人では食べれなかった夢のパフェです。ここでゆうさんからシトラスのパフェを僕が食べたと言う話になって覚えの無い僕は、「それは、ゆうさんの勘違いっちゃ!」「うんにゃ!響さんは絶対食べた」「エェ~? そんな覚えなんて無いぞ~!」って話していたけど、良く考えたら食べてました。(汗)しかも、その際はゆうさんの奢りで食べてます(汗)なんて、恩知らずな奴なんだ! (←オマエだよ!)そんなわけでシトラスが何か判ってない為、イメージが湧かなくて僕の勘違いでした。このパフェで3回目です。3時のおやつを食べた後はみんなノートに落書きです。テトラさんのページを覗き込むとめちゃ、絵が美味いです。当然、この方も落書き中です。絵手紙で拝見してる通り、絵も字も上手です。書かないで、ここでも人の書いてるのを覗く方が僕に合ってるようです。店を出て近所をブラッと走ろう言うことになりましたが店の人が慌てて出て来て忘れ物を届けてくれました。テトラさん・・・意外とオッチョコチョイですか?(笑)「えふ」を出て今川沿いを下る。豊津町まで下った所で橋を渡り、踏み切りを越えて平成筑豊鉄道「いまがわかっぱ駅」へ超、ローカルな駅です。でも、ここには素敵な住民・・・カッパさんがいらっしゃいます。さっそく、そのカッパさんに挨拶です。かなり、ヤバイ姿で登るゆうさん。登ったものの、かなりビビッて動きが全てへっぴり腰ですがポーズだけは、いっちょ前です(笑)この、後、降りる時も大変でした。一方、テトラさんは軽々とクリア一見、フレンドリーに見えますが口を押さえています。何かバラされたくないことを喋られそうになったのか?続いて僕・・・鼻の穴に指を突っ込むフテブテしい奴でしたが憎めない可愛い奴です。こんな遊びをしてると一台のバイクが来ましたが僕達が、なかなか行かないのでシビレを切らしたのか、すぐに行ってしまいました。「あのバイクの人もカッパと撮りたかったんじゃない?」(ゆうさん)そうだねぇ、隠れてたらまた来るかしれないね。って、訳で、隠れて見ました。絶対、気付かれないな。 (自信タップリ!)「いまがわかっぱ駅」で遊んだ後は再び今川を遡って源じいの森の第一石坂トンネルを見にいきましょう。渓流となった今川に架かる鉄橋の先に九州鉄道最古の第一石坂トンネルがあります。明治28年に出来た煉瓦と切り出した石積みで出来たとっても歴史あるトンネルです。3人でトンネルを堪能して展示して

今日もプチツー

2010年1月12日

□-------------------------------------------□ http://flower.0nn0.net/dt_kanyoushokubututuuhan.html
今日もプチツー
昨日に引き続き、今日も天気良く陽気も良かったですね。

と言う訳で、プチツーに行ってきました。
会社のS氏とO氏と一緒です。O氏はハーレーを新車で購入されましたが、まだ慣らしの途中だそうで。


筑波サーキットの横を通り、国道125号から県道42号で筑波スカイラインを上ったんですが、
やたらと早い路線バスに、行く手を阻まれたため思うように走れず消化不良気味でした。

なので、早々に山を降り真壁から県道150号へ入り、フルーツラインへ。
沿線では、イチゴ狩りのシーズンらしく、そこかしこからイチゴの甘いにおいがしている。

昼食には、いつもの「まいえ」へ行きました。

ここの、もりそばは何時食べても、旨いですねぇ。のど越しが良く、つゆとの相性もバッチリ。
1000円の価値は有ると思う。

すでに梅が満開


そこから、またフルーツラインを北上し、県道7号上曽峠を越えて、「関東の清水寺」と言われる、峰寺山西光院へ。

途中、上曽峠へののぼりでは、動きのおっそいワゴン車を「安全な場所」で、追い越し(イエローラインですが、何か?)
良い子は真似をしてはいけませんよ。


西光院からの眺めは何時見ても良いですね。心が落ち着きます。

最後は、O氏のガレージで解散。
バイク乗りにとって「ガレージライフ」は、あこがれますよね。うらやますぃーっす。

2月とは思えない天気と陽気の良さに、ついプチツーに出たわけですが、出て良かったですね。今日は。

にほんブログ村 ポチッとね


□-------------------------------------------□ http://swapfx.e873.net/inform.html
富士湖畔 ほうとうツーリング

待ちわびて ことさら映える 秋の富士





2008.10.19(日)

朝起きて空を見上げると、雲一つ無い青空が広がっています。ここ数日、天気予報にやきもきしていましたが、どうやら今日は晴天が期待できそうです。

前回のとんかつツーリングは雨だったので、今日も雨だったら僕に「雨男」のレッテルが貼られてしまうことろでした(あぶないあぶあない)。


気分良く身支度を整えて、最初の集合場所である海老名サービスエリアへ向かいます。



朝日がまぶしい~。 清々しい感じのする早朝の高速を走るのは好きなんです。



集合時間の30分ほど前に到着すると、早くも10人近く集まっています。みんなツーリング好きだね^^。
初対面の人もいたので挨拶も兼ねてしばし雑談。定刻には全員揃ったので、次の目的地に向かっていざ出発!
あっ、自己紹介タイムするの忘れました(汗)。


大井松田インターで降りて、関西方面から遠征してきたイナテツさんとにきさんが合流。
ここで総勢17台、大挙して足柄峠へ向かいます。



天気が良くて道も空いているので、つい飛ばしすぎちゃいました(^^;)。





足柄万葉公園に到着。
昼食をより美味しく食べるべく、ここからちょっとハイキングします(といっても5分程度なんですが)。おこりんぼさんもここで合流です。





足柄城址から先を見ると、そこには一点の曇りもない富士山が。
今日ツーリングして本当に良かった~(^^)。 実は晴れ男なんです(エッヘン)。




みんなで富士山鑑賞&撮影会



ベストショットを狙うkey-kさん



えっ、例のポーズは無いのかって? もちろんやりましたとも。写真はkey-kさんのブログに載ると思います(人まかせなakiponです)。



その代わりに、転がっておきました。


ごろごろ~ん!


かみさまさんと北海熊五郎さんもごろ~ん!。
この後、熱い抱擁をかわしていました(ウソ)。




続いて走るのは金太郎富士見ライン。足柄山は金太郎ゆかりの地として知られています。
富士山を前方に眺めながら、ますます全開モードでワインディングを駆け下ります。



後続を振り返ると・・・あれっ、全員揃っていない!? 
どうやらはぐれてしまったようですが、別ルートで向かうと連絡が入り一安心。
少しペースを落として山中湖へ向かいます。




パノラマ台からの眺め。
雲が掛かった富士山も、なかなか風情があります。



長池親水公園より。
こちらも雲が掛かっていますが、すぐ間近に富士山が迫ってくる感じです。






昼食はほうとう小作 山中湖店へ。
有名店とあって店内は混雑している。



今回は定番の「かぼちゃほうとう」をいただきました。
野菜をふんだんに使った健康的な料理ですね。ご馳走様でした^^。

そうそう、食後に嬉しい発表がありましたよ(^^)。それはまたの機会に。



昼食の後にしばらく雑談した後、解散となりました。


今回はお気楽プチツーのつもりで企画したのですが、関西方面からの参加もあり、いろんな方とお会いできて楽しいツーリングとなりました。
天気も良かったので、富士山もバッチリ見えて文句なし。こんなツーリングをまた実現させたいと思う。
参加してくれた皆さん、お疲れ様でした^^。



【距離】 220km

【参加者】 18名 + 見送り3名






最後に、撮影できたバイクの写真を載せます。











□-------------------------------------------□ http://eigostudy.jp78.net/
宇目のととろを見に行こう!ツーリング
今日は宇目のととろを見に行こう!ツーリングです待ち合わせは最近早いです、6時30分香春のR(リンガ)4時30分に起きてコーヒーだけ飲んで出発です。では暗がりで、キュルッ!・ブルブルル・ババオォバオォ・……ン……今日初参加のyamaさんは、「えふ」で偶然逢ったあの鹿児島ナンバーのバイク乗りさんです。話をしていたらRで写真を撮るのを忘れてしまいました(^^;)香春のRでOhIke0725さん、響さんと続きます。揃ったので出発します。日田一品街でteruさんが合流します。teruさんのNEWバイクをマタガリ~タさせてもらい、yamaさんのバイクもマタガリ~タさせてもらいます。ファームロードを走りますが今日は朝日が目に入り運転しにくいです。今日はイケてない走りを披露しそうだ!しかも今日はペースが速い・・・・○rzでも何とかついて行き、ファームロードの案山子のところで休憩。おっうり坊がこっちに来ている、位置が微妙に違っていたり、物がなくなっていたりします。では、集合写真を・・・左から今日は彼女とお出掛けの合い間にNEWバイクを見せてくれたteruさん、九州の地図を書かせたらピカイチの響さん、長い沈黙から復帰を果たすがやっぱりバックレからのOhIke0725さん、今日初参加の「えふ」ではひとりでパフェを食べれないyamaさん、先導したのに誰もいなくなり何キロも戻ってしまう私。今日も雲海が綺麗に出てます。ん~~~~阿蘇からの雲海がみたいなぁ~~~阿蘇が目の前になり先導していた響さんが消え、何故か私が先導になる。後ろをふと見ると誰かがUターンしてる。え?何でUターン?事故でもしたのかと私もUターンするけど誰もいない・・・・え?どこで事故したんだろうと・・・戻る!戻る!戻る!ファームの入り口まで戻ったところで響さんから電話が・・・・・「今どこにおると?」「三愛だよ」「(▽T▽)/」事故してなくてヨカッタけどテンションが下がりましたツーリングで事故すると気持ちが萎えるよね~~でも事故じゃなくてヨカッタ下げ気味のまま出発です。teruさんは今日はここまでご一緒でした、また遊ぼうね~~!NEWバイクの紹介はマタガリ~タで?今日は遠くまで行くのでちょっとハイスピード気味イケてない走りの私はついてくのに必死です。ちょっぴり紅葉しているくじゅうの山も綺麗に見えました。更に走ってここに到着。ソフトクリームを響さんが奢ってくれたドキドキさせたお詫びだそうです。・・・・・・ととたんに上げ気味になる私水車のある道を通って原尻の滝を目指します。響さんはちょっぴり道を迷っているようでしたが、そのまま何事もない風で遠まわりで到着させます。yamaさんはここに来るのが初めてだそうです。どうりで身を乗り出して滝を見ているはずだ!あぶね~ぞ・・っていいながらみんな危ないことしてます。OhIke0725さんは今日はここでバックレるそうです。また遊ぼうね~~~yamaさんのバイクのXJR、加速の音がスゴイです。ゴボッ、バオ~~~~~~ン!で、走って走ってここに着きました。「ととろのバス停」小屋にネコバスを待っているバイク乗りが一名ここでたっぷり空中浮遊の特訓もしてしまいます。でも今日は511kmも走ることになるなんてそれは知らないで飛びまくります。「ととろ」可愛い~~~!ととろグッズは結構集めました、この風貌が可愛いなあ~~響さんが行ったときにはととろがもっとあったそうです。結構ととろの出来が良く、持って帰りたい気持ちもわかります。ネコバスに乗車!「メ~~~~~~~~~イ!!」さらに走って今日のお昼を食べる道の駅「宇目」に行きます。朝早く出ると遠くまで行けるね~~、私の行き隊馬ガ背、クルスの海まであと1時間30分くらいでたどり着けるらしい。宮崎が近いので「豚の南蛮定食」?なぜか鶏ではない・・・・しっかり味がついて美味しいです。衣にモシャモシャがついてるのでyamaさんが検証~~~ここで山さんに変身!山さん「これは衣ではないですかね?」ゆうさん「いやタマネギじゃないの?」ボス「山さん、分析してみた結果は?」山さん「衣のようです」って結果はつまんね~~~~響さんがここの位置をペーパーに書いて教えてくれます。これめちゃうまくない?捨てられないで持って帰りました。でもレシートと一緒に危うく捨てそうになりましたが無事です。これはunicoさんが来たときに差し上げなくてはい、いらない?326と書かれているのでHITしてたらyamaさんに「これにHITしてるゆうさんを見てるのが可笑しい」とか言われました(^^;)へ?HITするでしょう?この後見たこれも先に見とく?まっ、なんちゃないですかね?宇目は栗が有名らしく響さんがそのことを教えてくれました。くりソフトが人気とツーリングマップルにも書いてあり、食べたいけどお腹が満腹です。なので変わりに本物の栗を買って帰ります。美味しかったらいいなぁ~~響さんが「栗に味の違いあるの?」と聞く。栗にも美味しい美味しくないあるよね?綺麗な造りの橋です。さぁ~~~~~ここから折り返します。随分遠くに来たもんだ!帰りは由布院まわりで帰るらしい。沈堕ダムyamaさんに廃墟が素晴らしいとこだ!と説明よく見ると滝も素晴らしいね・・・そしてマイナーそうなここにも行ってみます。陣屋の村の森の吊橋揺れないのが残念ですが、なかなかの眺めです。下にステージがあって芸はしないでいいのか?って突っ込まれましたが、もう飛べそうにないので諦めます。今日はイケてないので差が開きます。「待ってぇ~~~~~」yamaさんが「よく250ccで大型についてきますね」って言うけど今日は結構置いてけぼりだよ~~「待ってェ~~~」二個目のソフトは奢りではなかった・・・・焼きイモソフトを由布院の道の駅で食べました。帰り突然渋滞にあい車の横をすり抜けるとこれが・・・・・事故渋滞かと思ったら工事でした。車の人はかなり待つと思います。帰りは響ファームロードを快走します。・・・・でここに寄ってみる「マイ田んぼ」だ!まだ墓標はあったぞ!前からツーリングで来たがっていた響さん。大勢で来たらヒンシュクなので諦めていたけど、今日は3人だから来れたね。ここでヘビ嫌いの響さんに足もとを指差し「わっぁ~~」言うと面白いです。何回言っても驚いて逃げてくれます(笑)アハハ・・・・かまきり以来またやっちゃったけど楽しい反応ありがとう~~~最後は香春でお別れです。走行距離511km  帰宅は意外に早かった7時です。でも暗くなってしまうね、秋のツーリングはあまり遠くに行けなくなるね。今日も楽しい企画をありがとう~~またヨロシクお願いしますね~~


□-------------------------------------------□http://worldtel.e873.net/http://humanbank.jp78.net/
世界遺産 ハロン湾に行く。
ベトナムに行ってきました。前回はホーチミン市でしたが、今回はハノイ。先週死者が出るほどの大雨で街のところどころはまだ冠水状態でした。たぶん稲だと思うんですが田んぼも水に浸かってしまっています。被害も相当のものだと思います。ハノイの滞在は1日のみ。2日目はハノイから車で4時間ほどのハロン湾(HaLongBay)に行きました。現地事務所の人が運転する車に乗せてもらいます。途中高速道路も通りますが、ほとんどは片側一車線の道路。バイクや自転車も多く、それを追い抜くために反対車線にふくらみながら走るわけですが、それに加えてスピードの遅いトラックやバスの大型車も多く、それらの大型車を追い越すときには大型車が自転車を避けてふくらんでこないように注意する必要があります。そのためクラクションで威嚇しながら追い越しを掛けます。しかも正面からの交通量も多く、その正面の車からもクラクションを鳴らされ、なんだか気が気じゃない道中です。前を見ていると疲れるのでできるだけ見ないようにしました。日本だとトラックの性能が向上したこともあるんでしょう。こういう危険な追い越しをかける光景は少ない。途中、レストランに寄って昼食。タコ、スッポン、エビ、カニ、魚がたらいで泳いでます。シンプルな料理だけどコリャうまい。焼き牡蠣もたらふくいただく。?昼間から(少しだけ)飲んだ~。そしていよいよ到着。世界遺産のハロン湾。何千もあるといわれる奇岩が海ににょきにょきとそそり立ちます。このあたりは香港と同じ緯度。シンガポールと異なりちゃんと四季もあります。心地よい秋の夕暮れ。海岸では地元のテレビ局が撮影していました。?有名な歌手なのかな?残念ながら私は時間がなくて行けませんでしたが、島を巡る船のツアーがあります。鍾乳石でできた奇岩の島のいくつかには、マーケットがあるんだとか。是非休みのときにま訪れたい・・・。慣れない涼しさのせいで風邪ひいた~。


□-------------------------------------------□ http://ikumo.flapal.com/
『摺本好作のバイク・イラストレイテッド』 - 私の原点 -
ものごとにはキッカケがある。
ヒトの思考を形成する為の原点がある。

私の趣味的モーターサイクル生活の原点。
今回は、その話をしようか。




『摺本好作のバイク・イラストレイテッド』 1985年出版

この1冊の本こそが、今の私の礎(いしずえ)となるモノ。
中学生のころ、たまたま親父の寝室で見つけたのがハジマリ。
倉敷中央図書館から借りてきたものなので、じきに返さなければ
ならなかったが、返却後も私は幾度となくこの本をリクエストし
繰り返し繰り返し閲覧し続けた。

何度読み返したか、わからない。





『DUCATI マッハ1』

初めてドカティというモノを知った、記念すべきページ。
シンプルな構造、セパハン、スリムなシート、低いライト位置。
とにかく、スタイルが良かった。

250ccという排気量も、当時まだ免許を持っていなかった
中学生の私には、大いに親近感を持つ理由になった。
自分が乗るならイエローデスモかな、と思った。







---
■プロローグ 『いつも僕といた表情豊かな仲間(バイク)たち』

ヤツラにもハートがある。

ゴーマル(BMW・R50)は追い越しに注文をつける。
べスパは乗り手の服装にうるさい。
ドカデスモは、早く早くとウォーミングアップをはしょらせる。
ナナゴー(BMW・R75)はもっと荒っぽく扱えと言い、
トラは信号でエンジンを止めろとうるさく言った。

(中略)

いろんなことがあって、僕も半世紀生きた。
ヤツラの姿を見ると、僕の生活が見えてくる。

ヤツラは僕に何を言いたいのかな。
そんなことが中心になったこの本はヤツラが書かせた本です。

よっ、いい仲間
---

こんなカンジでこの本は始まる。

1959年から1985年に至るまで、実に36台に及ぶ
個性的なバイクとの付き合いを、著者:摺本好作氏が
イラストと文章で、一台ずつ、丁寧に紹介していく。

『ヤツラにもハートがある。』

この言葉が、当時まだ免許さえ持たない中学生の私に響いた。
絵や文章をもとに、まだ見ぬこれらの個性的なエキストラを
アタマの中に何度となく思い描いた。

いつか、私もそんなバイクと付き合いたい。

『ハート』を感じる、実車との初めての出会い、
それがべベルの900SS
だった。
生き物のように存在を主張するべベルのL型2気筒、
本の中から飛び出してきた、ハートフルな世界。

これが、私の趣味的モーターサイクル生活の原点。
その時の感激をご想像いただきたい。

===

さて。

月日は流れて20年後の現在。
先日、もうひとつの感激と出会う機会を得た。



摺本好作氏を訪ねることが出来たのだ。





















ヒトとバイクの縁は本当に不思議なものだナ、と思う。

すばらしい機会を下さったkaeruさん、アリガトウです。
そして、いつも私という存在を静かに代弁してくれる相棒、
F750村山スペシャルも、ありがとうナ。
 


ハイパーバイク MVアグスタ

http://organic.freefla.net/ http://airticket.e873.net/

□-------------------------------------------□

帰ろうかね~

2009年8月3日
帰ろうかね~
本日お仕事してるんですがね


用事も終わりましたんで・・・


しれ~っと帰ろうかな~


って思ってます


でも中途半端に帰っても仕方ないしな~


天気も悪いし・・・



バイクにも乗れないし・・・


さーてどーするか?



http://rentalcar.1qqq.biz/

1 2 3 4 5 6

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索